忍者ブログ


アーカイブ
カシュー うすめ液 300ml

カシュー うすめ液 300ml

価格:840円(税込、送料別)

いぶし革(甲手修理用の革)

いぶし革(甲手修理用の革)

価格:1,995円(税込、送料別)

紺革B(剣道具の修理用の革)

紺革B(剣道具の修理用の革)

価格:1,995円(税込、送料別)


剣道屋.com
プロフィール
HN:
inachan
性別:
男性
カレンダー
04 2025/05 06
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
フリーエリア
★検索生中継 [byYicha]

Twitter Icon
by Twitter Icon
最新記事
(07/03)
(06/03)
(05/26)
最新TB
ブログ内検索
カウンター
カウンター
カウンター
忍者アド
忍者アド
フリーエリア
フリーエリア
[1]  [2]  [3]  [4]  [5
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  2週間ぶりの練習。暑い。今までに経験したことがないほど疲れた。
PR
 子供との練習の後、O先生、A先生、中学生のKさんと練習。今日は疲れた。


 少年剣道教室






 とにかく暑い!でも小学生は元気に参加していた。武道館の

隙間がないくらい、子供と先生がいた。熱心なんだなと思った。

 子供との練習のあと久しぶりのH先生とO先生で練習。あと

少し時間があったが暑くて体が動かなかった。
 子供との練習の後、H先生、A先生、N先生と練習。暑い。
  暑いのか30分程度でばててしまった。
 今日は練習に行く前から疲れていた。案の定30分もすると

ばててしまった。
  最近いつも小学生のY君が残って練習するようにな

っている。今日は珍しくいつも練習にいっているT高校の

I君やS君が来ていた。それにしてもS君は速く打てるよう

になったな。
 子供との練習のあと残っていたY君と練習。久しぶりの中学生の

K君と練習して終わった。
 練習では2年前にあれほど疲れていたのにそれほど、疲れなく

なった。手を抜きすぎているのかな?

 この前、少年大会で入賞したY君が「お願いします」とやってきた。

 Y君は2年ぐらい前に管理人と同じ時期に始めたと思う。きれいに

打てるようになっている。

 後でS先生、H先生と練習して終わった。

  小学生はは日曜日の試合練習。2年も経つと小学生でも目に見える

ように上達している。

  一般の部でA先生と久しぶりに練習。あと残って練習していた小学生の

O君とH君と練習。



    しばらく咳が出て止まらなかったので剣道を休んでいたが練習を

再開。少年剣道教室の子供はたくさん出てきていた。でも昨年より

は参加人員が若干少ないかなという感じがした。

  久方ぶりの練習で手に豆ができた。小学校5年のMちゃん、すりあげ

を覚えていた。「誰かに教えてもらった」と聞くと自分で自然にできるよう

になったらしい。


 

 10日ぐらい剣道の練習を休んでいた。最近は一般の参加は少ないな。

少し練習を休んでいた。久しぶりの練習だった。
 

 本日の参加人員はいつもになく多かった。久しぶりに中学生の

A君が着ていた。K町のおO先生、女性のOさん、中学生のA君、

H君と練習して終わった。今週はこの日しか練習しなかった。

 今日も早く行けなかった。行ってみると雰囲気が違い子供が

挨拶をしている。今日は小学校の6年生が今日で終わりの

挨拶なのだと思った。1年なんて早いものだと思った。昨年も

同様一人一人が挨拶していた。なかなか大勢の前で自分の

意見を言うのはできないけどいい訓練になると思う。

 
 練習は久しぶりのT先生、いつものS先生、F先生で終わった。

 

  今週の練習予定最終日でこの年になってしまうとしゅう4日練習

するのも少しきつく体が痛い。練習が終わっての爽快感は何とも言えな

いのだけれど翌日は少し疲労感が残ってしまう。

 いつものS先生と練習。この人とは最初は全く歯が立たなかったが

1本、2本うまく決まるときがあるようになった。あとH先生、S先生と

練習。 
  今日は、少し遅くなってしまった。S先生とあと女性2人練習して

終わった。
 今日は子供と練習しなかった。F先生、M先生、久しぶりのU先生と練習。
  子供との練習の後、S先輩、F先生、M先生と練習。S先輩との

 相面では常に先に面を打たれてしまう。一瞬S先輩の方が速い。

 後で「先輩の方がいつも一瞬速いですね。」というと先輩曰く

 「右手の方に力が入り過ぎているんだよ。」との話だった。


  新聞のスポ-ツ欄に少年剣道教室の小学生が女子の部で

写真入りで優勝記事が載っていた。後ろに支部長のS先輩と

N先生が写っていた。

 いつも練習している人が載っていると何だかうれしくなってし

まった。


 寒いけれどみんな元気で練習していた。出張でしばらくこれなかったが

子供との練習のあと30分程度練習して終わった。
  今年初めての少年剣道教室での練習。H君やY君など子供たちは1年もすると

本当に上手に打てるようになると思った。
 支部の稽古始め。総勢50名程度でした。1時間程度で終わっが練習

不足のせいか1時間続かなかった。
 雪のふる寒い日だった。子供の数も先生の数も少なかった。中学生が

3人ほど来ていて彼らと練習して終わった。
 1ケ月ぶりに剣道に参加。できるかなと思っていたら案の定途中で息切れが

した。30分で終わってしまった。S先輩、O先生、I先生と練習。

 少し練習を休んでしまうと体が動かない。本当に続ける事が大事。



 もう40年近く前のこと高校生の時に早朝のラジオ番組だったと思う

が「私と論語」という番組で村岡満義さんという方がいてよく聞いていた。

 直立不動のような話し方であったと思う。その話の中である時、孔子の

弟子の子路がよく頑張っている人が物事の成就しない理由を孔子に聞

く時があります。その時の孔子は一言「続けないからです」と言います。

 一回2回うまく行かないことがあります。特に資格試験や入試なんかも

そうでしょう。本当にやりたいと思い努力するとするなら何回も何回も納得

するまでやることだと思いました。

Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]