忍者ブログ


アーカイブ
カシュー うすめ液 300ml

カシュー うすめ液 300ml

価格:840円(税込、送料別)

いぶし革(甲手修理用の革)

いぶし革(甲手修理用の革)

価格:1,995円(税込、送料別)

紺革B(剣道具の修理用の革)

紺革B(剣道具の修理用の革)

価格:1,995円(税込、送料別)


剣道屋.com
プロフィール
HN:
inachan
性別:
男性
カレンダー
04 2025/05 06
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
フリーエリア
★検索生中継 [byYicha]

Twitter Icon
by Twitter Icon
最新記事
(07/03)
(06/03)
(05/26)
最新TB
ブログ内検索
カウンター
カウンター
カウンター
忍者アド
忍者アド
フリーエリア
フリーエリア
[1]  [2]  [3]  [4]  [5
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

1週間ぶりの武道館での練習。今日は参加者が少なかった。Oさん、B君と練習で終わってしまった。
PR
台風が近いせいかものすごい虫暑い日。いつもの中学生のB君、Iさん、S先生と練習。胴着が汗と水分を吸ってものすごく重く感じる。いったい何キロあるんだろうと思ってしまう。
買い物をしていたら少々、練習の時間に遅刻をしてしまった。S先輩と中学生のB君と練習。今日は参加人員がやや少ない。最近女性の参加者が増えたような感じがした。
中学生のB君と練習。今日の練習ですりあげ、返しはほとんど習得しているよう。早いなと思う。あとでS先生と練習。小手を打った時、沈んだところを面をきれいに決められてしまった。小手を打った時、絶対に体が少しでも沈んではいけないと実感した。
今日は参加者が少ない。所要があったため遅れて参加。参加者は10人ほどだった。
今日の参加者は多く20人以上が参加。西日本の大会があるらしい。久しぶりのO先生、いつもの中学生のB君、S先輩と練習して終わり。
中学生になったY君と練習。H先生、S先輩と練習。今日も暑い。
小学生のK君と練習。

その後、M先生、S先生で終わった。

帰りはものすごい寒い強風の中だった。

今年初めての参加。昨年の10月から行っていなかった。

H先生に速い小手を立て続けに打たれた。

なぜそんなに速く打てるのかと聞くと送り足の

速さだという。確かにそうだと思う。左足を早くつけることに

よって体がぶれないからだ。
 小学生のS君、もう一人のS君と練習しすぎて終わってしまった。
  先週は出張で参加できず、1週間後の参加。

  暑いせいか、先生の参加者が少ない。


  でも子供の参加者はいつもより多いのではないかな。

 最近、暑い日が続くがそのせいか、今日は参加者が

少ないようだった。A先生、H 君、S先生と練習。

 
 S君は体が右から流れるようだったが、もう完全に

直っていた。
 1月ぶりの練習。体が動かない。
 久しぶりにT先生に会い練習。彼は40歳すぎての入門。

 でも非常に姿勢がよく状態が常に崩れない。

 M先生、F先生、K先生と練習。最近K先生と練習するが

多いな。

 今日も寒い日だった。震えながら胴着と袴を着けて

防具を積み込み、出発。

 寒いせいか一般の参加者が少ない。


 武道館に着くとN先生が「小手を自分で修理したんですか?」

 「ええ、これなんです」とバッグから取り出して見せた。

 「自分で修理したんですか。すごいですね」と言われた。


 
 このブログはそんなに有名ではないと思うのだけれど

見ている人もいるのだと思った。



 練習はA先生、S先輩、K先生、もう一人のA先生、M先生と

一時間で5人と練習。
 今日は寒い!でも子供たちは非常に元気。  武道館は子供の熱気で寒く感じないのだと 思う。   久しぶりのF先生。H先生、M先生と練習。  最後にA先生と練習。
  1月ぶりの練習。咳が出て止まらずやっとおさまったのは

3日ほど前だった。続けて練習してないとやはりきつい。

 今日はY先生、M 先生、M先生と練習。

 最後は息が切れた。 
 子供との練習の後、K先生、A先生、T先生と練習。今日は大会

前で参加人員が多かった。
 社会人大会があるため今日は参加人が多く道場、一杯だった。
 社会人大会があるため今日は参加人が多く道場、一杯だった。
 1週間ぶりの練習。A先生とS先輩と練習。気候が良くなった。
  今日は大学生の長男を送って県外まで行った。しかし練習日

であり形を教えてもらったA先生に会って御礼を言わねばならず

とんぼ返りで帰ってきた。


 さすがに往復6時間運転での練習はきつかったがしなければ

ならないことはある。


 A先生と久しぶりのS先生と練習。


 あとでS先生から体の重心の位置について「前屈みになっては

いけないが、右足を出しても重心が前にいってないと体がついて

行っていない。」と言われた。「K先生(この前の審査委員長、管理

人の高校時の同級生)なんかは非常にうまいな。 」と言っていた。

 私は「こいつらには絶対に負けないと思っているだけじゃないん

ですか?」と聞いた。

 そこで思ったのはこの"こいつらには絶対に負けない"と思うと

体の重心は前に行くような感じがすることであった。


 体の重心はどこに持って行くのですか?との問いにS先生は

男の急所の位置だと言っていた。


 要するに"こいつらには絶対に負けない"という気を全身に満たし

重心を男の急所の位置にもってきて前足に移すということだと思う。
 A先生に形を習う。あとA先生とH先生と練習。

  少年剣道教室
  もう小学校は始まったの?今日は子供の参加が少なかったかな。

A先生に形を習う。打太刀と仕太刀をA先生と両方やった。
  子供との練習の後、F先生と形の練習。あとA先生といつもの

N先生と練習。F先生は審査で福岡へ行くと言っていた。
 
 
 級審査で今年から木剣の形がある。級審査もややこしくなるな。
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]