忍者ブログ


アーカイブ
カシュー うすめ液 300ml

カシュー うすめ液 300ml

価格:840円(税込、送料別)

いぶし革(甲手修理用の革)

いぶし革(甲手修理用の革)

価格:1,995円(税込、送料別)

紺革B(剣道具の修理用の革)

紺革B(剣道具の修理用の革)

価格:1,995円(税込、送料別)


剣道屋.com
プロフィール
HN:
inachan
性別:
男性
カレンダー
04 2025/05 06
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
フリーエリア
★検索生中継 [byYicha]

Twitter Icon
by Twitter Icon
最新記事
(07/03)
(06/03)
(05/26)
最新TB
ブログ内検索
カウンター
カウンター
カウンター
忍者アド
忍者アド
フリーエリア
フリーエリア
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

少し疲れ気味だったが練習に参加

前みたいに1時間程度、練習しても

そんなに疲れなくなった。

あまり動けなくなった?から

だろうかな、なんて思ってしまう。

PR
今日は先生の参加が少なく回り稽古。

T高校での練習では初めてだった。

基本稽古1時間。結構疲れる。
今日はちょっと小学生の参加者が少なかった
ような感じ。でもみんな元気に練習していた。
基本の返し技をよく練習しているようで
きれいに面返し技ができていたのは感心した。


この前、T高校で練習中に竹刀がささくれてしまったので削ればなんとか
なるかなと思っていたら完全に割れてしまっていた。やっぱり点検は大事である。



さっそく、組換え用に残してあった竹刀の竹と交換



金具の位置を調整。




組み替えて完成。

寒い中、練習に参加。

参加人数も今日はちょっと少なかったかも。

体がバラバラになりながらもとにかく

1時間息が持った。
一般の参加者が少なく小学生の

試合練習で終わり。

気温2度、雪が降っているほど寒かったが

小学生は本当に元気!

参加者は10人ほどでした。


朝のうち雨が降っていましたがカラッと晴れたようなので
防具を干すのと竹刀の点検。竹刀はささくれや割れはなっ
かった。

 今までののブログをホ-ムペ-ジでまとめてみました。
今日は一般の参加者が多く広い道場が

せますく感じられた。参加者は10人以上

いたようだった。最近はどういうわけか

息切れがない。慣れたのか、歳のせいか

動けなくなったのか。あまり無駄な動きが

無くなったといえば、かっこいいが、それほど

動けなくなったといったほうが正解かも。

夕方はちょっと寒かったけどいつもほどでは

無かった。

持たないかと思ったけど何とか最後まで

練習できた。


寒いけれど、高校生ともなると

やっぱり元気。

今日は最後まで息が持った。


道路の気温ケ計が摂氏3度だった。とにかく寒い。

しかし、体育館では剣道少年は元気でした。

真冬の夜の寒いはずの広い体育館が寒くないのは

子供たちの熱気ですね。

年始の初めでぜんざいをいただいた。

久しぶりのHさん、H先生と練習しておわり

時間にして30分程度。まあ、これくらいがちょうど

いい練習時間だった。
ちょっと寒かったが何とか練習できた。

先週は30分しかもたなかったが今日は

50分ほど持った。
外気温2度であったが小学生が10人程度、みんな

熱心できれいに打てる。最近、剣道は人気があるのかな

と思う。


一般の参加者は5人。基本稽古30分。地稽古10分

これくらいがちょうどいいと思う。


今日は天気がいいので防具を干しました。

防具を干すとなぜか気分がいいです。


久しぶりの少年剣道教室。1年半年ぶりくらい。

小学生だったS君が中学生になっていた。

あとM先生と練習、30ぐらいで切り上げた。

最近は全く練習に参加しない日々が続いていますが

毎日のんびりやっています。以前にも紹介しました

昇段審査での筆記試験の覚え方をリニュ-アルして

見ました。


昇段審査では実技、形もあるしこの筆記試験も

たいていみんなイヤになりますが結構この方法は

ちょっと練習すれば簡単に覚えられます。
剣道 昇段審査 筆記試験
しばらく会計の勉強をしていますので練習に参加していません。

防具を干すことも忘れていましたが久しぶりに防具を干しました。

天気の良い日に防具を干すと気分がさわやかになります。


昨日の全日本剣道選手権は所用があって見る事ができませんで

した。

それでyoutubeに投稿されたものを見ましたが、大阪の木和田選手

の優勝でした。昨年、1昨年と連続優勝した高鍋選手を抑えての優勝

でした。

また決勝の相手は内村選手でしたが両選手に対して小手の1本勝

ち。早い小手でしたね。高鍋選手のあの速い面打ちを上手にかわす

あたりはすごいなと思いました。また器用な打ちをする内村選手を上

手にかわすあたりもすごかったですね。なによりも上体がまったくぶ

れず、きれいな姿勢で相手をよく見ていて落ち着いた剣道が印象的

でした。


こんな剣道教材を見つけました。教士八段の筑波大学の香田郡秀先

生の剣道上達DVDです。香田郡秀先生は世界剣道選手権大会個人

優勝など有名な方ですが参考に買ってみてもいいかなと思っています。


剣道上達革命【世界選手権覇者 教士八段 香田郡秀 監修】DVD2枚組み





3人ほどの練習で終了。最後まで息が続かず息切れ状態

であった。
今日は比較的参加人員が少ない。A先生、S先輩と練習。 中学生のS君はすり上げがうまくなった。
少し遅れて練習に参加。中学生でも上手い子もいるな と思う。3人程度の子と練習。だいぶ疲れた。 T君の上段も良くなった。  
T先生の昇段審査のための練習。 このような練習に立会いしたことが なかった。コレもいい経験になった。 面すり上面の会得。
 30分程度の練習だったがだいぶ疲れた。  中学生になったO君、H先生、O先生と練習。H先生とは 最初の頃は全く相手にならなかったと思うが最近、構えても そう動じなくなった。打たれることにそう動じなくなったのかも 知れない。


万田酵素 ひと粒のちから 健康生活
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]