忍者ブログ


アーカイブ
カシュー うすめ液 300ml

カシュー うすめ液 300ml

価格:840円(税込、送料別)

いぶし革(甲手修理用の革)

いぶし革(甲手修理用の革)

価格:1,995円(税込、送料別)

紺革B(剣道具の修理用の革)

紺革B(剣道具の修理用の革)

価格:1,995円(税込、送料別)


剣道屋.com
プロフィール
HN:
inachan
性別:
男性
カレンダー
04 2025/05 06
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
フリーエリア
★検索生中継 [byYicha]

Twitter Icon
by Twitter Icon
最新記事
(07/03)
(06/03)
(05/26)
最新TB
ブログ内検索
カウンター
カウンター
カウンター
忍者アド
忍者アド
フリーエリア
フリーエリア
[4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

1ケ月ぶりの練習。小学生のS君はうまくなったな。

あとS先輩、M先生、久しぶりのS先生と練習。

PR
1ケ月ぶりの剣道。参加は3人だけ。基本稽古だけで終わった。

昨年の冬に顎のところが面で擦れたのか傷になっていた。

 

たいした事はないだろうとそのまま放置していたらだん

だん
ふくれてきてイボのようになった。薬を薬局から

購入して
つけたのだけれど一向にとれない。仕方がない

ので皮膚科に
いくと「これはウィルス性のものだから、

その薬じゃとれな
い。液体窒素で焼きますから1ヶ月す

れば治るとおもいま
すよ」と言う話。早速治療してもら

った。2日ぐらいすると
そこから透明の液体がどんどん

出てきてそれを強くティツシュで
拭き取っていたら取れた。


やっぱり大きな病院に行くべきだと
思った。


ちょうど歯も穴が開いていて食事をするとしみてきてい

 

た。こればっかりは放置していても治らない。早速、い

つもの
歯医者にいくと思いっきり削られてしまった。

いくらか自分の

 

歯の部分が残るかと思ったけどその歯はほとんど残ら

ないくらい
削られてしまった。

 

 小学生のS君、もう一人のS君と練習しすぎて終わってしまった。
 昨日の台風が今日も続くのかと思ったが

台風は昨日で終わった。


 練習に行くとH先生が二刀流で構えていた。

 実際に二刀流と練習するのは初めてだった。
 久しぶりにT高校で練習。50分ぐらいは息が持った。
 参加人員は6人。久しぶりにF先生に会う。

 基本練習を40分。互角練習を1分×5人=5分で終了。

 とにかくあつい。



 
  先週は出張で参加できず、1週間後の参加。

  暑いせいか、先生の参加者が少ない。


  でも子供の参加者はいつもより多いのではないかな。

   参加人員は6人。基本練習30分程度。

 地稽古1分×5人=5分で終わり。
 最近、暑い日が続くがそのせいか、今日は参加者が

少ないようだった。A先生、H 君、S先生と練習。

 
 S君は体が右から流れるようだったが、もう完全に

直っていた。
 O小学校で。今日の参加人員は5名。

基本練習を40分程度。10分地稽古で終わり。
 珍しくS先生が来ていた。彼は選挙に出た人で

あった。剣道の稽古に出てきたと言うことはそれなりに

気持の整理ができたのだろう。

 よかったと思った。
 土、日、月と雨が降ったため胴着と防具が

乾かない。湿ったものを付けるのはやっぱり

嫌だなと思う。
 土、日、月と雨が降ったため胴着と防具が

乾かない。湿ったものを付けるのはやっぱり

嫌だなと思う。
   雨が降っていたが参加者が多い。疲れていたのか

40分しか持たなかった。
  今日の参加人員は4人だった。この時期みんな

疲れているらしい。誰からともなく「基本練習だけで

いいか」となった。25分程度基本練習をして地稽古

10分程度して終わった。

  少し疲れていたが練習に参加。先週より若干参加人員が

少なかった。


 S君は右に流れるような感じだったがきれいに体がなおっていた。

 
 3ヶ月ぶりに稽古を再開したのは良かったが連続3日

やると年齢のこともあるのだろうがやはり疲れる。

 
 気持はあの中学生の頃に戻れるけれどやはり体は

それから40年以上経っていることを思うとこれも仕方が

ない。


 それにしても今日も雨で胴着や防具が乾かない。

 3ヶ月ぶりに練習に参加。小3だったH君がもう6年生に

なった。「うまくなったなと思った」。今日は雨が降っていた

が、参加者が多かった。
 3ヶ月ぶりのT高校で練習。新入生が沢山、入っていた。

 残念ながら最後まで息が持た持たなかったなあ。

 でも、みんな元気だった。

   三ヶ月ぶりに練習開始。O小学校での基本練習。

 三ヶ月も練習に以下なっかたので「もう破門だな」と

T先生 に言われてしまった。
 しばらく練習休んでます。
 先日、新聞の投書欄で年配の柔道をされていた方で「礼」

についてのお話が載っていました。



 中学の時から初めてとにかく強くなりたい、技や方法、試合

のこと、とにかく勝ちたいと思っていた。ところが、当時の先生

は、それよりも礼儀を重視し、そのこと大変厳しく指導した。し

かし後年、人間形成の中で重要なのは人の間の事だと思った。

 当時の「礼」についての教えが非常に役に立ちました。



 というようなお話がありました。わたし自身も中学の時、剣道を

始めたころ当にそう思っていました。しかし50才半ばを過ぎて

みますと本当にそうだなと思います。

 


  震災に遭われた方には心からお見舞い申し上げます。


  電気も通じていないところがまだたくさんあるように

聞きました。夜は真っ暗な中をすごされれているのでしょうか。

 懐中電灯の電池も限りがあるようです。NHKのラジオ深夜便を聞

いていましたところ、このような話がきこえてきました。

 これは阪神大震災の時に実際に女性の方がやられていた方法

だそうです。夜はどうしても真っ暗な中を過ごしますのでどうしても

灯りが欲しかったということでした。それでサラダ油をガラスコップに

3分の1ほどいれてチィッシュペ-パ-の1枚分ををコヨリよりすこし

大きくよって芯にしてその芯を固定するために幅2cmで長さ7センチ

程度のアルミホイ-ルを短冊に切って芯を固定するそうです。

 短冊形に切ったアルミホイ-ル右から3分の1のところの真ん中に

楊枝か何かで穴を空け、そこに先ほどのコヨリによったチィッシュペ

-パ-を先を1センチほどだして差込みます。

差し込んだ下のコヨリのチィシュの部分は3~4センチ出ています。

下の部分はサラダ油を吸い上げる部分です。そしてアルミホイ-ル

でさきほどのコヨリによったチィッシュペ-パ-を挟み込むように折り

ます。そしてアルミホイ-ル左側から3分の1程度のところをねじって

自動車のドリンクホルダ-のように引っかけるようにしてサラダ油を

入れたコップに入れます。これで30時間程度は灯りがもつそうです。



 それと、どうしても自動車や狭い空間でいますとトイレの問題が出

ててきます。その時にはその時はゴミ出し用のビニ-ル袋が効果を

発揮するようです。放送では少し意味が分かりませんでしたが、私が

思ったのは用を足すときダンボ-ルでも何でも少し厚めの紙のような

ものがあればふたのあいた箱のような形でテ-プか何かで切って貼

付てその上にゴミ袋をかぶせてその中に用を足して行くといういう

方法です。現実としてはこのような方法でも困難な場合もあると思い

ますが、希望は失わないでください。
 1月ぶりの練習。体が動かない。
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]