忍者ブログ


アーカイブ
カシュー うすめ液 300ml

カシュー うすめ液 300ml

価格:840円(税込、送料別)

いぶし革(甲手修理用の革)

いぶし革(甲手修理用の革)

価格:1,995円(税込、送料別)

紺革B(剣道具の修理用の革)

紺革B(剣道具の修理用の革)

価格:1,995円(税込、送料別)


剣道屋.com
プロフィール
HN:
inachan
性別:
男性
カレンダー
04 2025/05 06
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
フリーエリア
★検索生中継 [byYicha]

Twitter Icon
by Twitter Icon
最新記事
(07/03)
(06/03)
(05/26)
最新TB
ブログ内検索
カウンター
カウンター
カウンター
忍者アド
忍者アド
フリーエリア
フリーエリア
[12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  少し疲れていたけど練習に参加。子供との練習の後、M先生、前支部長のH先生

、N化学のO先生と練習。自分もだいぶ格好にはなったけどと思ったけど、H生お年の

割には動きが速い。 目が少し動いた瞬間に小手を打たれてしまう。そんな小手を立て

続けに3度打たれた。よく見ると少し左足を左に開いて竹刀を倒すようににではなくその

まま当てにくるような感じであった。そうなると必ず少しかがむようになり頭の位置が少し

下がるので、そこをすかさず面を取りいくのだが少しおくれてしまう。また足がついてい

かず手打ちになってしまい手だけで打っている。間合いも近いものだからもの打ちで

打たず中結いから下で打っているため有効な打ちでない。少し間合いを切って打ちの

間合いに入って相手の出端狙いで打っていく事を心がけようと思う。
PR
 T高校で練習。40分程度しか持たなかった。最近練習前に面をつける前に正座して

不動明王の真言を3回言いゆっくりした深呼吸の中で宇宙を自分の中に吸い込んで

思い切り吐き出すことをイメ-ジしてその後、座礼をして面をつけます。終わった後は

座礼をして終わり、必ず準備運動と同様な運動をします。若いときは準備運動や後の

整理運動などやりませんでした。別にしなくても何ともなかったからです。しかし年を

へるにしたがって必要になってきました。


 今日は仕事の都合でO小学校での練習はできなかった。
 今日は暑い。子供との練習の後、H先生、I先生と練習。少し疲れた。
 今日はA高専へ行くのだったけれど徳島市内に出張だった。5時には間に合わず

欠席であった。
  子供との練習の後、H先生、S先生と練習。今晩は暑い。子供との廻り稽古の

20分程度で汗びっしょりになってしまった。練習の後、風呂の入って眠ってしまう

のだが、胴着、袴を水を張った、たらいに入れた後30分程度、夜のバイパスを軽く

ランニングした。これをやると朝、疲れがなくなって軽く起きれるようになった。

 剣道をしてまだ運動をしたら尚一層疲れそうなものだがそうでもないようだ。
  季候が良くなったせいか高校生の動きがみんな速くなった

ような気がする。50分程度もったがそれ以上できなかった。

 体力が落ちたなという感じがした。しかし帰ってから1時間ほど

ランニングをしてみたら意外と走ることが出来た。今の時期は本当に

運動していても気分がいい。
 今日は先生も生徒も多い。道場が満員である。準備運動をしていると

前支部長のH先生が来て「社会人大会があるんだけど大将がいないんだよ

。出てみない。」・・・「とんでもないですよ」と言ったら「70歳の人もでるし大

丈夫だよ。」・・・・「いや私なんて出ても」・・・・「出てみたら」・・・・・「出るだけ

ですよ」と簡単に受けてしまった。N先生がやってきて「お願いします。当日

会場に8時集合ですので」と話が早い。試合なんて中学校以来でた事がな

いのである。まあこれも経験と訓練である。


 久しぶりにM先生がおいでていたので稽古をお願いする。昨年30年ぶりに

始めたときに横面と突きをもろにくらった。やっぱり先生、横面と突きをしかけ

てきたが払うことができた。1年稽古するとやっぱり少しは上達するものだと思

った。あとS先生としばらくぶりに練習。私より1つ年は下だが往年の人で最初

は全く私なんて相手にならなかったがいくらか対応することができた。
 久しぶりのT高校で練習。季節も良くなったのでみんな動きが良い。

 女子部員のSさん、動きが良い。A君にもさんざん打たれた。

 長老のE先生、前支部長のH先生も来ていた。前回は元立ちの

先生が少なかった今日は多い。


 今週は仕事の関係で今日が初めての練習だった。ほんの1時間

程度であったけれど帰って胴着を干していると本当に疲れたなと感

じた。確かにもう年齢も55才だけど練習時間は少なくてもは良いが

できるだけしないと疲れ方が違うと思った。
 防具 を干していたら、また穴が開いていた。買ってからそろそろ1年ほどたつ

こればっからり使っていたので仕方がないか。早速、竹刀の束皮の古いのを

切って補修した。昨年M先生のところで修理してもらったのがあるのでこれも併

用して使った方が良いかと思った。


 竹刀も点検すると元の方の内側が割れている。仕方がない。これをまた使う

わけにもいかない。これは胴張タイプでないので合うのがない。いろいろ探し

ていたら胴張りのが組み合わせたらできるようなのがあった。ただ元々違う組

み合わせなので中結いの上のもの打ちの位置が違う。でも使う分には支障は

ないか。
 今朝の新聞で昇段試験の発表があり、いつも練習しているFくんが合格し

たようだった。今回は2段の合格者が多い。同じ中学校の他の同級生も

合格しているようだった。

 O小学校で一緒に練習していたTさん、三段を受けると言っていたようだっ

たが受験したのかな?
  子供と練習のあとだいぶ疲れてしまったのか体が動かなかった。中学生のF君

T先生とM先生と練習。時間にして40分程度。そう暑くもなかったけれどあせだくだ

くになってしまった。久しぶりのT先生に会った。

 
 N先生に「ホ-ムペ-ジ書いてませんか?」と聞かれこのブログを見ている人が

身近にいるのかと思ってしまった。
  仕事の関係で少し遅れてしまう。少年剣道教室で練習したA中学校の子が

3人ほど来ていた。みんな闘志あるなと感じた。

 季節が良くなったせいかあんまり汗をかかなくなった。
 今日は中宇学生2人といつものメンバ-4人。基本練習で50分程度であった。

 気分をリラックスして楽にのびのびして打っていきたいと思う。後でM先生に

面すりあげ面を習う。だいぶできるようになった。
 子供との練習のあと一般の部でさんざん小手を打たれた。O先生との練習。

上背のない人だが、向かって左(相手からは右)に抜けようとすると見せかけ

てすかさず右(相手からは左)によけるような形で瞬間的に小手を何回も打た

れた。

 続いてK先生、この人とはたびたびか顔を合わせるのだけれど実際に練習す

るのは2回目である。この人もさっきのO先生と同じように打ってきた。また強烈

な小手である。しかし昨年、自分が剣道を始めたときよりは落ち着いているよう

であった。



 最後、現役の警察官の先生。背格好は自分と同じぐらい。構えは堂々としてい

る。やはり小手を打たれる。


 こう小手を打たれるということは相手に反応して手もとがすぐ上がっているとい
 
うことだろうと思う。相手の気をとらえて先に打つことが重要だと思った。
最近剣道の練習をした後、目の血管が切れて

血が滲んで目が真っ赤になってしまうことがある。

   この度に眼科に行くのだけれど「心配ない。

年が行っているので目の血管がぼろぼろになってい

るのです」と言われてしまった。「あの、こんな場合

練習は休んだ方がいいのですか?」と聞くと「心配

ありません。高血圧やコレステロ-ルが高くなければ

どんどんやってください」と言われた。

 「ちょっと休みたかったのだが」と思った。
 
 

 袴と胴着は1週間に一度は洗っていた。ネットに いれて洗濯機

でソフトに洗っていがやはり色落ちが 気になった。事務所のお子

さんが剣道をしている方に聞くと 風呂の残り湯にきれいに折り目を

そろえてかがり縫いをして 一晩浸しておくそうである。
 
 私も洗濯機に入れるとどうも袴の後ろの腰板の角の部分が こ

すれるようでいやだった。練習が終わった後、たらいに水を 入れて

胴着とたたんだ袴を入れて一晩浸しておいた。  翌朝、たらいの水

が黄色くなっていた。脱水をかけて袴の折を そろえ胴着とともに干

した。臭いはとれていた。これで良いのか と思った。
 小学校の3~4年生になると一年ぐらい練習すると本当にうまくなると

思った。hattori君やyamamoto君も本当に面、小手面と正確に速く

打てるようになっている。

 一般の部は今日は参加人員が多くて道場がいっぱいになっている。

 
 夏休みあけてからの初めての稽古会。体育祭の練習でないのかと思って

いたらあるらしい。珍しくF先生も来ていた。50分ぐらいは持ったがそれ以上

は持たなかった。目の血管が切れたらしく左目が真っ赤になっていたが

これは練習後に酒を飲むことでないかと思って今日は練習後に酒をやめ

たら赤さは引いていた。
 夏休みあけてからの初めての稽古会。体育祭の練習でないのかと思って

いたらあるらしい。珍しくF先生も来ていた。50分ぐらいは持ったがそれ以上

は持たなかった。目の血管が切れたらしく左目が真っ赤になっていたが

これは練習後に酒を飲むことでないかと思って今日は練習後に酒をやめ

たら赤さは引いてい。
 40年ぶりにA高専に出かけた。最近ここは女子が強いようだ。40年前、まだ中学生

のころ、ここでしばらく練習させてもらったことがあった。当時まだこのA高専は設立

してからまだ年数が経っておらず武道場はピカピカだった。


 「練習させてください」とまだ当時14才だった自分は一人で出かけていって申し出た。

随分勇気も度胸もあったのだと思う。一人の部員の方にたずねると「一応部長に聞い

てみなければ」ということでその人と部長の所にいった。「いいよ」と当時5年生だった

部長の一言でしばらく練習させてもらった。


 当時、おじいさんの弟の人の譲ってもらった防具をかついで出かけた。さすがに中

学生の自分とは体力も違い相手にならなかったがそれでも気合いだけは十分だった

ように思う。




 それから40年も経った今、当時の武道場は柔道だけしていた。今は体育館でやっ

ているのだそうだ。
 今日は、参加者が少なかった。自分を含めて5人である。基本練習

と最後の互角稽古で45分程度、暑いのでだいぶ疲れた。
 PM8時頃から参加。小学生の子も1年経ったら面、小手面と動作が機敏

になった。打ち終わったあと万歳せずに抜けていくあたり見習わなければ

と思ってしまった。


 一般との練習はこの前、居合いで七段に昇段したF先生、前支部長のH

先生、中学生のF君だった。引かないで打つこと。打ち終わったら時に左

足を残さないこと。気迫に押されて引かないこと。前に出て打つこと。重

要である。

  今日は 初段までの審査だった。一緒にやっている中学生のO君が

行っているはずだったと思ったので山間の中学校の体育館まで出かけ

たが、今日は市の大会があったらしくそちらにでかけたらしい。


 しかしせっかく来たので見学してかえることにした。今回の初段審査の

子は8人だった。最初の子は良く打てたと思った。結果をみると合格者は

4人だけだった。確かに十分でない子もいたがちょっと厳しいかなという

感じもした。

 今日は参加人員が非常に少ない。基本練習を40ほど。突きの練習を初めてする。

両腕をのばしてポンと着く調子。小手打ちのはじける調子と同じである。
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]