忍者ブログ


アーカイブ
カシュー うすめ液 300ml

カシュー うすめ液 300ml

価格:840円(税込、送料別)

いぶし革(甲手修理用の革)

いぶし革(甲手修理用の革)

価格:1,995円(税込、送料別)

紺革B(剣道具の修理用の革)

紺革B(剣道具の修理用の革)

価格:1,995円(税込、送料別)


剣道屋.com
プロフィール
HN:
inachan
性別:
男性
カレンダー
04 2025/05 06
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
フリーエリア
★検索生中継 [byYicha]

Twitter Icon
by Twitter Icon
最新記事
(07/03)
(06/03)
(05/26)
最新TB
ブログ内検索
カウンター
カウンター
カウンター
忍者アド
忍者アド
フリーエリア
フリーエリア
[11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    T高校で今年初めて練習に参加。高校生のスピ-ドにはついて

行けないけれど息は1時間ぐらい持つようになった。

 中学生でも熱心な子は参加してくるけど動きの良い子が多い。中学

で練習してまだやってくるのだからそれだけの気持ちがあるのだろう。

 すごいなと思ってしまう。自分も中学の時、中学で飽きたらず隣の

A高専で練習に参加させてもらったことを思い出した。さすがに55才に

もなってしまい激しい動きをしたら腰が少々痛い。
PR
   新年最初のO小学校での練習。メンバ-はいつも変わらないが基本練習だけ

でも1時間もやるとふらふらになってしまう。

  今年初めての少年剣道教室での練習。H君やY君など子供たちは1年もすると

本当に上手に打てるようになると思った。
 支部の稽古始め。総勢50名程度でした。1時間程度で終わっが練習

不足のせいか1時間続かなかった。
 ここの稽古始めOBの方が在校生よりも多い。50分程度息が

もったがそれ以上持たなかった。年末に少し休んでいたのがちょ

っときつかったかな。

 雪のふる寒い日だった。子供の数も先生の数も少なかった。中学生が

3人ほど来ていて彼らと練習して終わった。
 1ケ月ぶりに剣道に参加。できるかなと思っていたら案の定途中で息切れが

した。30分で終わってしまった。S先輩、O先生、I先生と練習。

 少し練習を休んでしまうと体が動かない。本当に続ける事が大事。



 もう40年近く前のこと高校生の時に早朝のラジオ番組だったと思う

が「私と論語」という番組で村岡満義さんという方がいてよく聞いていた。

 直立不動のような話し方であったと思う。その話の中である時、孔子の

弟子の子路がよく頑張っている人が物事の成就しない理由を孔子に聞

く時があります。その時の孔子は一言「続けないからです」と言います。

 一回2回うまく行かないことがあります。特に資格試験や入試なんかも

そうでしょう。本当にやりたいと思い努力するとするなら何回も何回も納得

するまでやることだと思いました。

       O小学校での練習。今日は寒い日だったので参加人員は私とN先生と

中学生のN君と3人だった。人員も少なくN先生「今日は基本練習だけにし

ましょう」ということになった。N君は推薦入試でほぼ決まっていたようだった。


 基本練習で「胴がうまく打てない」と質問。地稽古などで胴を打つとき半円

を書くように回して打ってしまう。とてもシャ-プな打ちとは言えない。あの

「パカン」という音がしない。


 「回して打つとうまく打てない。天を突いてそのまま胴に打ち込む最初か

ら右手に力を入れない。」ということ。実際にやってみるとうまくできない。

「面にいくようなつもりでおのまま胴にいく」何かやってみると両手を伸ば

し気味にして体をさばいて打ち込むというのがわかった。

忘れていた小手打ちも同様で腕を前に出して上からシャ-プに「ポン」と打

ち込む。これも実際にやってみないとわからない。

 あと「肩に力を入れないように。打ち込みで肩が入っているように思いま

す。首が下がっています。足が入って腕が入って頭がついていくというよに」

局単にいうと前屈みで打ちにいているのだと思う。「足を先に」と言うのは

この前の時にA少年剣道教室でM先生が言っていたのを思い出した。

 私ように歳がいってしまうとあまり注意してくれないのでその端々で聞いて

いくことにしている。


 少し疲れていたが練習に参加。A先生、Y先生、Y先生と練習。後でY先生から下がっ

て打たないように。当たるときもありますが昇段試験ではまず無理ですと言われた。

 T高校での練習でI君よりほんの少し打ちが遅れるのはこれだと思った。足は引いて

いないが上体を後ろにやってしまう。大げさに言うとのけぞってしまうような格好になる。

 ほんの少しだが相手の遅れてしまうのはこれだと思った。これでは先の先どころでは

なくなってしまう。相手の僅かな動きを感じたらそこを打つ。これは実際にやってみない

とわからない。
 T高校で練習。I君にだいぶ打たれたが今日も先週に続き息が上がらず1時間

持つことができた。
 今日はT高校で練習。驚いた事に何故か1時間ほど休まずに息が上がらず

稽古を続けることができた。これは初めてのことである。
  今日は参加人員が多かった。12人ほどの参加であった。基本練習だけでも

これだけでも1時間もすると疲れてしまう。
 年末の資格試験のためしばらく練習時間を少なく持って行きたい。


 今日はF先生とS先輩だけに終わってしまった。

 今日は参加人員が少なかった。1年ぶりにA先生と練習。先生もう72才であるそうな。

 しかし元気! 初対面のA先生、いつものS先生と稽古。

 今日は練習日だったので行ってみると、監督のお先生がいてインフルエンザ

対策でとりあえず今週は休みということであった。

 

 

 今日は参加人員が多く10人程度の人が参加していた。M先生に刷り上げ面を

習う。直前まで待つことが出来ず、先に動いてしまう。ぎりぎりまで待ってすりあげ

そのまま当てる。
 今日は先生の数が少なかった。子供との練習の後、久しぶりにF先生、S先輩

N化学のK先生、中学生のI君と練習。
  朝6時頃起きて準備、会場までは1時間程度かかるので8時前に着いた。

  打ちのメンバ-の人は来ている。試合は2回ほどあった。最初の人は面が

決まったと思ったが左足がついて行かなかった。結局、面の一本勝ちで負け

てしまい、次はめん2本のストレ-ト負けになってしまった。


 試合にでるのは40年ぶりであり練習とは違う。たまたま前にいたU先生「

試合に出るのは稽古の3倍ぐらいの価値がある」と言っていた。いつもT高校

で会っていたS先生「よく頑張るね」と話しかけられた。先生もう67才である。

足を怪我されていて包帯でぐるぐる巻きである。それでも気迫だけで押して

いっている。「すごいなと思った」。


 試合参加の総勢は200人ぐらいいたのかなと思うが大会に参加出しない人も

いるわけだから剣道の愛好家は多いと思った。
  少年剣道教室で子供との稽古の後、H先生、S先生、S先輩と練習。

  帰って袴と胴着をたらいに浸し洗う。

 先週は台風、先々週は仕事で行けなかった。今週は非常に参加人員が

多かった。この前、審査で見かけた41才だというTさんも来ていた。
 A少年剣道教室の練習日だったが、大学生の子供を迎えに行くために

K県に出かけた。早く帰ってくるつもりだったが時間までに間に合わず

参加できなかった。
 今日は稽古会のメンバ-が少ないと思ったら修学旅行だったらしい。私たちの時は

といってももう40年も前には1年生に修学旅行にいったような気がする。
 I先生から連絡あり台風のため練習中止。
 子供との廻り稽古の後、。H先生と中学生2人練習。時間は30分程度であったが

今日は疲れ方が大きい。

 打ち込み台を使って面打ちをだいぶ練習。これは良いと思った。
  K杯の準備で支部のメンバ-が15,6人集まって大会当日のメンバ-表や

ト-ナメント表を書く。一つの大会でもこれだけの作業が必要となると裏方も大変

であると思った。


 
 こういう場合はどうしても筆で書く場合が多くなる。ちょっと書いてみたが書けない。

 普段、小筆ばかり使っているので中筆以上の筆を使ってない。これは言い訳で

ちょっと一生懸命書く気持ちが足らないのではと思った。
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]