忍者ブログ


アーカイブ
カシュー うすめ液 300ml

カシュー うすめ液 300ml

価格:840円(税込、送料別)

いぶし革(甲手修理用の革)

いぶし革(甲手修理用の革)

価格:1,995円(税込、送料別)

紺革B(剣道具の修理用の革)

紺革B(剣道具の修理用の革)

価格:1,995円(税込、送料別)


剣道屋.com
プロフィール
HN:
inachan
性別:
男性
カレンダー
04 2025/05 06
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
フリーエリア
★検索生中継 [byYicha]

Twitter Icon
by Twitter Icon
最新記事
(07/03)
(06/03)
(05/26)
最新TB
ブログ内検索
カウンター
カウンター
カウンター
忍者アド
忍者アド
フリーエリア
フリーエリア
[227]  [225]  [224]  [223]  [221]  [222]  [220]  [219]  [218]  [217]  [216
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

       O小学校での練習。今日は寒い日だったので参加人員は私とN先生と

中学生のN君と3人だった。人員も少なくN先生「今日は基本練習だけにし

ましょう」ということになった。N君は推薦入試でほぼ決まっていたようだった。


 基本練習で「胴がうまく打てない」と質問。地稽古などで胴を打つとき半円

を書くように回して打ってしまう。とてもシャ-プな打ちとは言えない。あの

「パカン」という音がしない。


 「回して打つとうまく打てない。天を突いてそのまま胴に打ち込む最初か

ら右手に力を入れない。」ということ。実際にやってみるとうまくできない。

「面にいくようなつもりでおのまま胴にいく」何かやってみると両手を伸ば

し気味にして体をさばいて打ち込むというのがわかった。

忘れていた小手打ちも同様で腕を前に出して上からシャ-プに「ポン」と打

ち込む。これも実際にやってみないとわからない。

 あと「肩に力を入れないように。打ち込みで肩が入っているように思いま

す。首が下がっています。足が入って腕が入って頭がついていくというよに」

局単にいうと前屈みで打ちにいているのだと思う。「足を先に」と言うのは

この前の時にA少年剣道教室でM先生が言っていたのを思い出した。

 私ように歳がいってしまうとあまり注意してくれないのでその端々で聞いて

いくことにしている。

PR
Comment
name 
title 
color 
mail 
URL
comment 
pass    Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。
管理人のみ閲覧可   
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]