忍者ブログ


アーカイブ
カシュー うすめ液 300ml

カシュー うすめ液 300ml

価格:840円(税込、送料別)

いぶし革(甲手修理用の革)

いぶし革(甲手修理用の革)

価格:1,995円(税込、送料別)

紺革B(剣道具の修理用の革)

紺革B(剣道具の修理用の革)

価格:1,995円(税込、送料別)


剣道屋.com
プロフィール
HN:
inachan
性別:
男性
カレンダー
04 2025/05 06
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
フリーエリア
★検索生中継 [byYicha]

Twitter Icon
by Twitter Icon
最新記事
(07/03)
(06/03)
(05/26)
最新TB
ブログ内検索
カウンター
カウンター
カウンター
忍者アド
忍者アド
フリーエリア
フリーエリア
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

少年剣道教室で練習。今日は4人しかいない。後はG君と立ち合い練習。
PR
今日の練習は大変大勢が参加していた。何とか60分最後まで持った。毎日のランニングが功を奏したようだった。
今日のT高校の練習は60分持たなかった。
膝を壊して2ヶ月ほど剣道を休んでいましたが、再び練習を始めました。24日にマラソン大会を見に行きましたが私より明らかに年長者の人が3時間程度で完走するのを間近で見ると何か力をもらったような気がしました。
今日は小学生がたくさんきていた。でも結構、みんなすばしっこい。よく練習している。
打ち間とは自分が打てる間。わかっているけどこれは人によって違う。しかし少なくとも一足で打てる間であることは事実。となると一足一刀である。一足一刀で届かないことはない。一足一刀でなくても届くと思えば打ちに行ってもいいと思う。しかし少なくても一足一刀なら相手も打ちモ-ドに入っている。打ち間に入ったら打つことである。
自分では気が付かなかったが随分前かがみになっていた。残心の不十分。足の開きすぎ。ほとんど足をくっつける事。なんといっても姿勢が悪い。もっと胸を張って。

据え物としての面、小手でなく打つのはやっぱり心だと
つくづく思った練習だった。

何年ぶりにT先生に指導を受ける。やっぱり感じが違う。基本から最初からやり直し。竹刀の振り親指をつける。突きは左手で突く。面打ちの足の踏み込みは一拍子で。左足を助走に使わない。
以上、欠けていた点を復習。
今日は参加者が多い。いつものS君とあと2人で練習は終わり。

形の練習。N先生、I先生に形を習う。
今日の参加者は大変多かった。中学生は翌日に試合があるらしい。いつものS君兄弟とT先生、s先生の練習。
基本稽古と地稽古で40分ほど。今日は中学生が多かった。蒸し暑い。昇段試験の問題をN先生から借りた。
朝方、温度が下がっていて涼しかったのに夕方からはやっぱり暑い。今日の練習は軽く丘なった。
久しぶり、何年かぶりのKさん、あと中学生で終わってしまった。
小太刀の練習。練習の前に全剣連のDVDを見ながらしぐさを見ていたが、細かいところがわからない。そうこうしているうちに練習に参加。小太刀も3本しかないと思っていたら結構面倒だ。

今日は夜になっても大変暑い。ちょっと疲れ気味だったけれど武道館へ。どういうわけか今日は大変参加者が多い。どうも試合の近い人が多いようだった。練習が終わって帰って来ると昼間の仕事で疲れているせいか体がちょっと思うように動かない。
今日の夜はとてつもなく暑い。こんな日の稽古は本当にきついと感じる。それでも今日の参加人員は中学生を含め14人ほどで結構多かった。終わると汗が体中から噴き出しているのがわかる。胴着を物干しにかけるとずっしり重い。これほど汗が出ているのかと思う。
今日は参加人員が少なかったが中学生の参加が多く、どの子も熱心に練習していた。S先生と練習、面と小手をきれいに決められてしまった。
市の剣道中学生大会を見学。中学校によって格段の差がある。大人のような構え、立ち振る舞いができている子もいるのには驚き。よく練習しているB君、H君、T君もそこそこよく頑張ったように思えた。特にH君は最後の試合はフラフラではなかったろうか。
県下高校総体剣道個人戦の観戦。
午前中の畑仕事が終わってちょっと遅れて試合会場に
到着。
印象に残ったのは準決勝で延長を繰り返していた
KB君の荒い息遣いが2階まで聞こえた。お互いに
限界を通り越していただろうと思う。
自分に足りないのはやはりコレだと思った。
所要があって早い時間に行けず決勝戦だけを観戦。
TNとAKだったがどちらも実力伯仲しているような
感じだった。
代表戦になって双方、大将同士の再試合となった。
結果はAKのT君の面で終わった。双方よく突きを
出していたようだった。
どちらが勝ってもおかしくなかったがT君の打つ面が
よく響いていた。
しばらく練習を休んでいましたが約8月ぶりに練習を

復活しました。中学生になっていたH君、S君の身長が

伸びたのを見てびっくり!

中学生のB君とHさんS先輩と練習して終わり。

体が動くかと思って心配していたけれどまずまず

動いたようだった。人の癖は全く同じだと感じる。

そうなると自分も同じ癖をしているのだと思った。


正月明けの日は仕事があったためA先生の葬儀には出席できず
お通夜には出席させていただいた。私も昨年の秋ごろから
体調が思わしくなく練習には参加できていないが先生も体調が
良くなかったようだ。
随分、痩せておられた。A先生と同年代で稽古熱心な方は
あまり知らない。少年剣道教室では小学生の指導には特に
熱心であられた。

帰りには「先生、一生懸命、生きられましたね」と心の中で
思った。
A先生が亡くなった。年齢は70才を少し超えたところだったと思うので
そんなに高齢だと思わなかったが。53才で再び剣道を30年ぶりに始め
た時本当に続けることができるのかなと思った。その時、A先生は
「あまり年齢のことは気にする必要はないんじゃないか。退職してから
始める人もいるし」と言われた。特に剣道形は随分お世話になった。
練習を終わって個人的に教えていたいただいた。言葉使いや対応は
非常に丁寧な方であった。
A先生、ありがとうございました。
今日は簡単な基本稽古だけで終わり

Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]