忍者ブログ


アーカイブ
カシュー うすめ液 300ml

カシュー うすめ液 300ml

価格:840円(税込、送料別)

いぶし革(甲手修理用の革)

いぶし革(甲手修理用の革)

価格:1,995円(税込、送料別)

紺革B(剣道具の修理用の革)

紺革B(剣道具の修理用の革)

価格:1,995円(税込、送料別)


剣道屋.com
プロフィール
HN:
inachan
性別:
男性
カレンダー
04 2025/05 06
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
フリーエリア
★検索生中継 [byYicha]

Twitter Icon
by Twitter Icon
最新記事
(07/03)
(06/03)
(05/26)
最新TB
ブログ内検索
カウンター
カウンター
カウンター
忍者アド
忍者アド
フリーエリア
フリーエリア
[7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 1週間ぶりの練習。A先生とS先輩と練習。気候が良くなった。
PR
 暑いのか最近、参加人員が少なく剣道談義で終わってしまった。
 仕事があったので少し遅れてT高校に着く。R君、T君、Oさん、F君

、S君と練習。S君の面は速くなったな。

  最近ここでも参加者が少ない。形を教えてもたI先生とN先生

に御礼を言う。


 重心の位置について質問。すこし昨日のS先生の意見と違い

前6部位じゃないという。それは前足に体重をかけてしまうと

動けないじゃないか。言われてみればその通りである。

 

  今日は大学生の長男を送って県外まで行った。しかし練習日

であり形を教えてもらったA先生に会って御礼を言わねばならず

とんぼ返りで帰ってきた。


 さすがに往復6時間運転での練習はきつかったがしなければ

ならないことはある。


 A先生と久しぶりのS先生と練習。


 あとでS先生から体の重心の位置について「前屈みになっては

いけないが、右足を出しても重心が前にいってないと体がついて

行っていない。」と言われた。「K先生(この前の審査委員長、管理

人の高校時の同級生)なんかは非常にうまいな。 」と言っていた。

 私は「こいつらには絶対に負けないと思っているだけじゃないん

ですか?」と聞いた。

 そこで思ったのはこの"こいつらには絶対に負けない"と思うと

体の重心は前に行くような感じがすることであった。


 体の重心はどこに持って行くのですか?との問いにS先生は

男の急所の位置だと言っていた。


 要するに"こいつらには絶対に負けない"という気を全身に満たし

重心を男の急所の位置にもってきて前足に移すということだと思う。
 二段の審査に参加。さすがにこの年齢で二段の
 
審査に参加している人はいない。A先生が「今回
 
は少ないらしいですよ。」と言っていたが二段が
 
管理人と管理人の出身高校の後輩(それでも25
 
歳)を除くとすべて中学生、高校生のようで
 
40人程度、三段はほとんど高校生で練習に行っ
 
ているT高校のメンバ-がたくさんいた。
 
 
 とにかく今日も暑い。少し地稽古を高校の後輩
 
とすると汗が噴き出してくる。練習に行っている
 
T高校の監督のが来て「面の紐が長すぎる。」
 
とハサミで切ってしまった。「面紐が揃ってないと
 
それだけでアウトだ。」と助言してくれた。
 
 
 
 
 筆記試験の紙を渡されたら問題は「稽古で気をつ
 
けること」と「足さばき」だったので比較的簡単。
 
 しかし書こうとすると汗が答案用紙の上に落ちて
 
仕方がない。タオルで何回も拭うのだが後から後か
 
ら落ちてくる。これには弱った。消しゴムで間違っ
 
た字を消そうとすると紙がよれてしまう。まあ全部
 
まる暗記していたので何とかなった。
 
 実技ではこれまた大変。この前から足が痛かった
 
のでうまく蹲踞できずよろけてしまった。一人目は
 
高校の後輩だったのだがうまく一本になるような
 
面が打てない。致命的な打ちは食らわなかったがそ
 
れで終わってしまった。二人目の蹲踞の時にこれま
 
たよろけてしまった。「これじゃ、だめだな。」と
 
思った。しかし引き面はうまく打てたかなと思った。
 
 終了間際、一本になるような面が一回だけ入った
 
だが自分では会心の打ちでは無いような感じもした。
 
 「まあ、昇段が目的でもないし。」と言い訳のよ
 
うな事を思っていた。
 
 
 見ていると中学生でも上体がしっかりして確実に
 
打っている子もいた。まるでかかり稽古のような感
 
じで打っていた。全く打てなかった相手の子は参っ
 
たろう。
 
 しかし上級の段の受審者でも失礼だが「あれで?」
 
と思うような場面もあった。まあ自分もそう見られ
 
たかもしれない。
 
 
 形になって管理人は仕太刀になっている。中学生
 
高校生を見ているとやはり軽い。声も小さい。審査
 
委員長が「ちょっと待ってくれ!何をやっているんだ
 
。斬り合いをしてるんですよ!気迫も何もない!」と一喝。
 
 それでだいぶ声も大きくなった。
 
 
 形も終了。T高校の監督が来て「最後の面はきれいに
 
決まったな。」と言ってくれたが当人はあまり意識を
 
していなかった。「やはり基本が大事だ。F先生も基本を
 
高校に練習に来る。最後の面を見てくれたらいいんだが。」
 
と励ましとも慰めともつかないことを言う。
 
 
 
 結果の発表があり何とか合格。ほっとする。帰りに管理人
 
の名前を呼ぶので振り返るとさっきの審査委員長が面一本だ
 
なと言った。自分では打てた事は打てたなと思っていただけ
 
だったのだが。
 
あれが無ければ落ちていたらしい。まさに首の皮一枚だった!
 
 審査では試合形式であり一本になるようなきれいな打ちが
 
2本から3本あればいいという事がよくわかった。
 ひさしぶりにT高校で練習。高校女子No1の Oさん、S君、I君

、R君、KT村出身のT君と練習、H先輩、みんな元気でした。   
    昨日のO小学校ではこのブログの管理人とMさん、

I先生の三人だけだった。昇段試験の話になり7段クラス

になると何回も受審にいくが1回で合格する人もあるらしい。


 少年剣道教室のSさんは私の高校の先輩だが7段審査に

行っている。熱心な人で練習はあまり休まない。


 いくら熱心でも、よく稽古しても試合では打たれてしまえば

それで終わる。だから2倍、3倍稽古するという話である。


 
 しかし打たれなければ悔しい気持は出てこないのでは

ないかとも思う。人より速く確実に打つためにはできるだけ

練習する。そしてできるだけ打つことであり打たれる事だと

思う。


 
I先生に形を習う。
 A先生に形を習う。あとA先生とH先生と練習。

  少年剣道教室
 暑い日が続きますが空が高くなりました。









 昨日、思い切ってニオイのとれなかった面と小手を洗濯してみまし

た。

 洗剤は使わず水洗いだけです。タライに水を張って面、小手をいれ

1時間程度つけておき、あとさらに水ですすぐだけです。そして洗濯機

入れ脱水。

 面、小手の型くずれが心配でしたが案外うまくいくものだと思いまし

た。

 昨日の昼間から今日の昼まで陰干ししましたが殆どニオイがとれ

ていました。
  
 子どもと練習のあとA先生に形を習う。あと久しぶりのU先生

と練習。暑い!

 形の練習で最初はなかなか覚えられず

両方の打太刀と仕太刀を覚えようとする

もので動作が曖昧になっていました。

 昨年はちょうど審査前に胃腸炎で入院し

病院で早く起きて傘を木刀代わりに打太

刀と仕太刀の練習をしていました。

 しかし実際に相手との間をとらないと

うまくいきません。

 注意しなければならない陥りやすい欠点

と指導を受けた点、全剣連のDVDを見て

感じた点。


最初のお互いの礼で抜き合わせて蹲踞する

ときに左手を袴帯に合わせる。

1本目
**************************************
 三歩で大きく進む。打太刀は左上段、拳は

額の前拳一つあける。左拳のすぐ下が左足

の親指爪の位置。太刀は真上と思うようなと

ころが横から見ると45度ぐらいになる。

相手の正面をまっすぐ打ち下ろす。左足の引

きつけを忘れないこと。

 仕太刀はまっすぐ正面を打ち目付を忘れない

。打太刀が下がるのをすかさず左上段、気を

合わせて左足から下がる。
**************************************


2本目
**************************************
仕太刀は刀を回さず打つ。
**************************************

3本目
**************************************
打太刀は水月を突く。この時、仕太刀は左し

のぎで太刀を前に出し受けながら引く。

仕太刀はすぐに突きに出ない。すぐに突き

にでると危険。仕太刀は掛け声とともに

右足から突きにでる。次に左足でそのまま

でる。2回突きはしない。3歩ででる。

鼻頭に合わせ左足から引いて2歩で横手

を合わせる。3歩でもとに位置に戻る。
**************************************

4本目
***************************************
 打太刀の八相、鍔は口の位置。仕太刀は右

足を引いて脇構え。刀身が正面から見えない。

 大きく肩の位置で切り結ぶ。
*************************************

5本目
**************************************
 仕太刀の中段の剣先は相手上段の左拳。

左しのぎですりあげ面打ち。左足からひい

左上段。前に小さく3歩。
**************************************

6本目
**************************************
 打太刀は仕太刀の剣先が合う手前で大きく

左上段。この時、仕太刀は打太刀の左拳に

つけすぐに中段に戻る。打太刀が小さく

小手打ち。それを仕太刀が小さくすりあげ

小手打ち。
**************************************

7本目
**************************************
 打太刀の最初の突きは掛け声を発しない。

 仕太刀は前に出してやや刃で受ける。

打太刀は左足から大きく正面を2歩。

仕太刀は胴を抜いて振り返りながら2歩目

で振り返り様に膝を折って左足は相手方

向で右足は左足と90度。打太刀の振り返

るのと仕太刀脇は同時。打太刀が仕太刀を

引っ張り上げる。打太刀は大きく誘導し

元の位置に戻る。
**************************************
 

 N先生とI先生に形を習う。
  もう小学校は始まったの?今日は子供の参加が少なかったかな。

A先生に形を習う。打太刀と仕太刀をA先生と両方やった。
  子供との練習の後、F先生と形の練習。あとA先生といつもの

N先生と練習。F先生は審査で福岡へ行くと言っていた。
 
 
 級審査で今年から木剣の形がある。級審査もややこしくなるな。
  昨日、何気なくYoutubeを見ていたら小手の洗濯方法があり

ました。しかし間違うと使い物にならなくなるので自己責任で!とい

うことになっています。


  防具はいつも車に乗せているのですが春から夏にかけては

汗の腐敗で強烈なニオイがします。消臭スプレ-もあるようですが

どうも使いたくありませんでした。何とかならないだろうか思いまし

た。


 先日思い切って、面と小手を水洗いしました。心配した型くずれ

はありませんでした。ニオイもとれましたが、まだ実行していませ

んがこのビデオのようにすると確かにうまく洗えると思います。
 今日は参加人員が少なくN先生とI先生に形を習う。
  2週間ぶりの練習。暑い。今までに経験したことがないほど疲れた。
  今日は私を含めて6人だった。30分程度基本練習だけで終わった。
 子供との練習の後、O先生、A先生、中学生のKさんと練習。今日は疲れた。


 少年剣道教室






 とにかく暑い。子供との練習のあと中学生のK君、H先輩、M先生

と練習して終わった。
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]