![]() カシュー 鮮鋭感 美しい光沢のあるうるし調塗料カシュ- 1/12L |
![]() カシュー うすめ液 300ml 価格:840円(税込、送料別) |
![]() いぶし革(甲手修理用の革) 価格:1,995円(税込、送料別) |
![]() 紺革B(剣道具の修理用の革) 価格:1,995円(税込、送料別) |
剣道屋.com
最近ここでも参加者が少ない。形を教えてもたI先生とN先生
に御礼を言う。
重心の位置について質問。すこし昨日のS先生の意見と違い
前6部位じゃないという。それは前足に体重をかけてしまうと
動けないじゃないか。言われてみればその通りである。
であり形を教えてもらったA先生に会って御礼を言わねばならず
とんぼ返りで帰ってきた。
さすがに往復6時間運転での練習はきつかったがしなければ
ならないことはある。
A先生と久しぶりのS先生と練習。
あとでS先生から体の重心の位置について「前屈みになっては
いけないが、右足を出しても重心が前にいってないと体がついて
行っていない。」と言われた。「K先生(この前の審査委員長、管理
人の高校時の同級生)なんかは非常にうまいな。 」と言っていた。
私は「こいつらには絶対に負けないと思っているだけじゃないん
ですか?」と聞いた。
そこで思ったのはこの"こいつらには絶対に負けない"と思うと
体の重心は前に行くような感じがすることであった。
体の重心はどこに持って行くのですか?との問いにS先生は
男の急所の位置だと言っていた。
要するに"こいつらには絶対に負けない"という気を全身に満たし
重心を男の急所の位置にもってきて前足に移すということだと思う。
I先生の三人だけだった。昇段試験の話になり7段クラス
になると何回も受審にいくが1回で合格する人もあるらしい。
少年剣道教室のSさんは私の高校の先輩だが7段審査に
行っている。熱心な人で練習はあまり休まない。
いくら熱心でも、よく稽古しても試合では打たれてしまえば
それで終わる。だから2倍、3倍稽古するという話である。
しかし打たれなければ悔しい気持は出てこないのでは
ないかとも思う。人より速く確実に打つためにはできるだけ
練習する。そしてできるだけ打つことであり打たれる事だと
思う。
た。
洗剤は使わず水洗いだけです。タライに水を張って面、小手をいれ
1時間程度つけておき、あとさらに水ですすぐだけです。そして洗濯機
入れ脱水。
面、小手の型くずれが心配でしたが案外うまくいくものだと思いまし
た。
昨日の昼間から今日の昼まで陰干ししましたが殆どニオイがとれ
ていました。
形の練習で最初はなかなか覚えられず
両方の打太刀と仕太刀を覚えようとする
もので動作が曖昧になっていました。
昨年はちょうど審査前に胃腸炎で入院し
病院で早く起きて傘を木刀代わりに打太
刀と仕太刀の練習をしていました。
しかし実際に相手との間をとらないと
うまくいきません。
注意しなければならない陥りやすい欠点
と指導を受けた点、全剣連のDVDを見て
感じた点。
最初のお互いの礼で抜き合わせて蹲踞する
ときに左手を袴帯に合わせる。
1本目
**************************************
三歩で大きく進む。打太刀は左上段、拳は
額の前拳一つあける。左拳のすぐ下が左足
の親指爪の位置。太刀は真上と思うようなと
ころが横から見ると45度ぐらいになる。
相手の正面をまっすぐ打ち下ろす。左足の引
きつけを忘れないこと。
仕太刀はまっすぐ正面を打ち目付を忘れない
。打太刀が下がるのをすかさず左上段、気を
合わせて左足から下がる。
**************************************
2本目
**************************************
仕太刀は刀を回さず打つ。
**************************************
3本目
**************************************
打太刀は水月を突く。この時、仕太刀は左し
のぎで太刀を前に出し受けながら引く。
仕太刀はすぐに突きに出ない。すぐに突き
にでると危険。仕太刀は掛け声とともに
右足から突きにでる。次に左足でそのまま
でる。2回突きはしない。3歩ででる。
鼻頭に合わせ左足から引いて2歩で横手
を合わせる。3歩でもとに位置に戻る。
**************************************
4本目
***************************************
打太刀の八相、鍔は口の位置。仕太刀は右
足を引いて脇構え。刀身が正面から見えない。
大きく肩の位置で切り結ぶ。
*************************************
5本目
**************************************
仕太刀の中段の剣先は相手上段の左拳。
左しのぎですりあげ面打ち。左足からひい
左上段。前に小さく3歩。
**************************************
6本目
**************************************
打太刀は仕太刀の剣先が合う手前で大きく
左上段。この時、仕太刀は打太刀の左拳に
つけすぐに中段に戻る。打太刀が小さく
小手打ち。それを仕太刀が小さくすりあげ
小手打ち。
**************************************
7本目
**************************************
打太刀の最初の突きは掛け声を発しない。
仕太刀は前に出してやや刃で受ける。
打太刀は左足から大きく正面を2歩。
仕太刀は胴を抜いて振り返りながら2歩目
で振り返り様に膝を折って左足は相手方
向で右足は左足と90度。打太刀の振り返
るのと仕太刀脇は同時。打太刀が仕太刀を
引っ張り上げる。打太刀は大きく誘導し
元の位置に戻る。
**************************************
N先生と練習。F先生は審査で福岡へ行くと言っていた。
級審査で今年から木剣の形がある。級審査もややこしくなるな。