忍者ブログ


アーカイブ
カシュー うすめ液 300ml

カシュー うすめ液 300ml

価格:840円(税込、送料別)

いぶし革(甲手修理用の革)

いぶし革(甲手修理用の革)

価格:1,995円(税込、送料別)

紺革B(剣道具の修理用の革)

紺革B(剣道具の修理用の革)

価格:1,995円(税込、送料別)


剣道屋.com
プロフィール
HN:
inachan
性別:
男性
カレンダー
04 2025/05 06
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
フリーエリア
★検索生中継 [byYicha]

Twitter Icon
by Twitter Icon
最新記事
(07/03)
(06/03)
(05/26)
最新TB
ブログ内検索
カウンター
カウンター
カウンター
忍者アド
忍者アド
フリーエリア
フリーエリア
[349]  [347]  [346]  [345]  [344]  [343]  [342]  [341]  [340]  [339]  [338
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 竹刀を点検しているとやっぱり竹の割れとヒビがあります。僅かな

ものはカッタ-で削りますが中結いから下のいくらか太い部分の

割れはそのまま使うと危険です。


割れてしまった竹刀の竹



 それで、竹ごと替えますが、柄皮と竹の太さが違うため柄皮の

縫い目をカッタ-で切って縫い直します。糸はなるべくなら、切れ

やすい木綿糸を使わず手芸屋さんで売ってている丈夫なものが

良いです。


この状態では使えない。



 そこで柄皮の縫い目をカッタ-で切って柄皮を水で濡らします。

こうすると布に針を通すように簡単に針が通ります。それを竹刀を

かぶせ仮縫いで止めておきます。



 
 そして元の方から下の竹の茶色の部分が見えないようにしっかり

縫い込みます。

 縫い込んだ後はきつくて、抜けませんが、2、3回、練習で使え

ば、また抜けるようになるので、ここではしっかり縫い込んでおい

てください。




縫い終ってしばらく乾かせば終わりです。







PR
Comment
name 
title 
color 
mail 
URL
comment 
pass    Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。
管理人のみ閲覧可   
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]