忍者ブログ


アーカイブ
カシュー うすめ液 300ml

カシュー うすめ液 300ml

価格:840円(税込、送料別)

いぶし革(甲手修理用の革)

いぶし革(甲手修理用の革)

価格:1,995円(税込、送料別)

紺革B(剣道具の修理用の革)

紺革B(剣道具の修理用の革)

価格:1,995円(税込、送料別)


剣道屋.com
プロフィール
HN:
inachan
性別:
男性
カレンダー
04 2025/05 06
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
フリーエリア
★検索生中継 [byYicha]

Twitter Icon
by Twitter Icon
最新記事
(07/03)
(06/03)
(05/26)
最新TB
ブログ内検索
カウンター
カウンター
カウンター
忍者アド
忍者アド
フリーエリア
フリーエリア
[6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 この前から風をひいたみたいで咳が止まらない。しばらく

練習は休み。
PR
今日の高鍋選手の面、内村選手の小手、速いですね。
竹刀を点検していると元の方に割れている部分を発見。

まだ割れが小さいのでカッタ-で削り取っていきます。
 



削り取り終わり。ろうそくのロウを少し塗っておきます。




 この竹刀は先週に修理した分で、先の不揃いが気になります。




少し工夫。柄皮の古いのを切って真ん中に穴を空けます。




かぶせます。




完了






 小手の修理用の皮を発見しました。修理にはちょっと時間も

かかると思いますが何とかなりそうで楽しみです。

紺革B(剣道具の修理用の革)
 今日は雨が降っているのでできないが、面金の周りの

黒の漆がはげかかっている。疑似うるしのカシュ-を

塗りたかったがこの天気ではできない。
 そろそろ小手も穴だらけになってしまったので張り替えようかな

と思っているのだけれど片手だけで4,000円から5,000円ぐら

いするのでこれじゃ買った方がいいかなとも思ってしまう。
 子供との練習の後、K先生、A先生、T先生と練習。今日は大会

前で参加人員が多かった。
 だいぶ寒くなった。T高校で練習。だいぶ疲れたな--。
 今日の練習は参加人員9人。基本練習40分。地稽古2分×5人。
 子供との練習の後、A先生とK先生と練習。K先生には小手を

さんざん打たれた。
 1週間に一度は竹刀を見直します。

 この前のT高校の練習では竹刀が割れてしまいました。

こうなると危険です。




外して、壊れた竹刀の使える保管してあった竹のサイズのよく

似たものを探します。







合わすためのに竹に切り込み入れます。






OK!





元の方がOKでも先の方が足りません。




このままでも良いようなのですが、やはり合わしていた方がいい

ので古い柄皮を切ってかぶせます。



先皮をかぶせてOK!



弦が切れかかっているのも注意!



張り直します。

完成!




竹刀補修後、油やロウを塗って拭き取る場合は必ずタオル等で

すること。一度手で触って竹のクイが指に直角に1センチほど

入ってひどい目にあいました。












 Mさん、S君、T君、A君、I君と練習。50分しか持たなかった。
 今日は参加人員7人。基本練習40分。あと地稽古15分。
 やはり基本が大事。

 今日の練習はだいぶ疲れた。A先生、AA先生、久しぶりのN先生と練習。
 剣道の防具で一番に傷みやすいのは小手(甲手)だろ

うと思います。たいていの人は替えを準備していますが

私は余裕がないので、よく点検して補修しています。

 破れて使えなくなった古い竹刀の柄皮をおいておきま

す。


穴の開いた小手



 穴のあいた周囲を水で十分に濡らします。柄皮の古いのを穴の

大きさより一回り大きく切って、これも十分に水で濡らします。




縫いつけていきます。





縫い終わり


 竹刀を点検しているとやっぱり竹の割れとヒビがあります。僅かな

ものはカッタ-で削りますが中結いから下のいくらか太い部分の

割れはそのまま使うと危険です。


割れてしまった竹刀の竹



 それで、竹ごと替えますが、柄皮と竹の太さが違うため柄皮の

縫い目をカッタ-で切って縫い直します。糸はなるべくなら、切れ

やすい木綿糸を使わず手芸屋さんで売ってている丈夫なものが

良いです。


この状態では使えない。



 そこで柄皮の縫い目をカッタ-で切って柄皮を水で濡らします。

こうすると布に針を通すように簡単に針が通ります。それを竹刀を

かぶせ仮縫いで止めておきます。



 
 そして元の方から下の竹の茶色の部分が見えないようにしっかり

縫い込みます。

 縫い込んだ後はきつくて、抜けませんが、2、3回、練習で使え

ば、また抜けるようになるので、ここではしっかり縫い込んでおい

てください。




縫い終ってしばらく乾かせば終わりです。







 一週間に一度くらい竹刀の点検をします。そうでないと竹が割れた

りしていると非常に危険です。私が通っている少年剣道教室では

H先生がいつも見回って子供の竹刀を点検して割れてないか、弦

が緩んでないか切っ先の皮が破れていないか点検しています。
 社会人大会があるため今日は参加人が多く道場、一杯だった。
 社会人大会があるため今日は参加人が多く道場、一杯だった。
 2週間ぶりのT高校で練習。F君、I君兄弟、S君、Oさん、T君。

みんなよく練習しているなあ。
 咳が出てしばらく練習を休んで10日ぶりの練習。基本練習を30分。地稽古

2分×3人。
 大会準備で選手の順番表を墨で書いていたら書き順を

間違ってしまった。
 急に秋らしくなって1週間前から風邪を引いたらしく咳が

止まらない。しばらく稽古を休んでしまっている。
 練習日だったのだが先週から風邪をひいたようである。

 熱は出てないのだが熱っぽい。練習は行かなかった。

 鼻水と咳が先週から止まらずしばらく練習に行けない。
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]