![]() カシュー 鮮鋭感 美しい光沢のあるうるし調塗料カシュ- 1/12L |
![]() カシュー うすめ液 300ml 価格:840円(税込、送料別) |
![]() いぶし革(甲手修理用の革) 価格:1,995円(税込、送料別) |
![]() 紺革B(剣道具の修理用の革) 価格:1,995円(税込、送料別) |
剣道屋.com
記憶術という言葉を聞いたことがありますか。私が知っている
のはもう20年以上前の渡辺剛彰先生の記憶術でした。
これは体の部分、つまり頭、目、鼻、耳、首、腕・・・と覚える
ものをくっつけていくという方法。つまり覚えるものが化学の
同素体の硫黄、炭素、酸素、リンだとすると頭には電球で頭
を殴られた(電球のフィラメントの取り付け部分には硫黄の
成分が入ってます)、目には練炭火鉢が飛び込んできた。鼻
の穴に酸素ボンベを詰め込んだ。耳の穴にマッチ(マッチには
リンの成分があります)の棒を耳にいれた。というように覚え
ます。
2~3回このイメ-ジを繰り返すと覚えられます。
剣道では昇段審査の筆記試験でこのたぐいのことが出ます。
大抵そのまま出題されます。例えば問題で「気剣体一致につい
て述べよ。」の問題では
解答例では「気剣体一致とは気合、体捌き、竹刀の動きの三つ
が常に一緒になって打突しなければならないのであって、一つで
も欠けると有効打突にはならない。
気とは意志や心の働きを言い、充実した気勢や大きな声を出し
気持ちを集中させての決断力を言う。
剣とは刃筋の通った正しい竹刀操作、竹刀の働く作用を指す。
体とは正しい体さばき、体勢のことで正しく踏み込んで打つ
ことを指す。」
ここでのキ-ワ-ドは気,剣,体です。問題文を最大限に活用し
ます。解答は問題文の中にあるということです。気は面、剣は
竹刀、体(体捌き )は胴だとイメ-ジします。解答から「気剣体
一致とは気合、体捌き、竹刀の動きの三つが常に一緒になっ
て打突しなければならないのであって一つでもも欠けると有
効打突にはならない。」この文章を実際にゆっくり声をだして
4~5回言います。次にここで面と胴と竹刀が一緒にくっつい
たとイメ-ジ(解答の一緒になってというところ)します。一つ
でも欠けてはならないというところは付け加えて一挙にイメ-
ジするとともに声を出して覚えます。
次に「気とは意志や心の働きを言い、充実した気勢や大き
な声を出し気持ちを集中させての決断力を言う。 」の所を
ゆっくり声をだして4~5回言います。
次に面からは気合いが出ている。大きな気合いになる。→気
→意志や心の働き(この部分は一挙にイメ-ジしながら声を出
して覚えます)から大きな気合(気合い)は気持ちを集中させ
ての決断力、この部分もイメ-ジしながら声を出して覚えます
。
次に「剣とは刃筋の通った正しい竹刀操作、竹刀の働く作用
を指す。」です。これもゆっくり声をだして4~5回言います。
これは竹刀です。竹刀でまっすぐに打ったイメ-ジ(→解答
の「刃筋の通った正しい竹刀操作を」)を浮かべ次に、相手の面
を改心の当たりで打ったイメ-ジ(→解答の「竹刀の働く作用
を指す。」)です。
最後に「体とは正しい体さばき、体勢のことで正しく踏み込
んで打つことを指す。」です。これもゆっくり声をだして4~
5回言います。
体はイメ-ジするのは胴でした。前にイメ-ジした改心の
面打ちの時の胴はまっすぐ相手の中心に向いていたとイメ-ジ
します→解答の「正しい体さばき」そしてイメ-ジした胴から
足がはえてきて「踏み込んで打ったと」イメ-ジします→解答
の「正しく踏み込んで打つことを指す。」
以上、面、竹刀、胴が一緒にくっついた。面からは気合い
が出て、それが大きくなった。竹刀は正しい面打ち、改心の
当たり、胴は相手の中心、胴から生えた足はと、これらイメ-
ジするのは何だったを思い出してくっつけてください。こうやっ
て文章に書くのは長いのですがイメ-ジするのは慣れてくる
と時間は掛かりません。
イメ-ジが十分出来たら今度は実際に書いてみてください。
イメ-ジするのと実際に書いてみるとは違います。書いてみれ
ば不十分な所がはっきりわかります。このような事をしたことが
ない方は最初時間がかかると思いますが慣れてくればこのぐら
いの作業はは10から15分で完了します。是非試してください。
最近は円周率のπ 3.14・・・・・・・・・・・・の10万桁という途方
のない桁数を覚えている人がいます。確か一本の映画のシ-ン
のその場面に連想させて数字を覚えて行くのだったような気が
しますが違っているかもしれません。原口記憶術