忍者ブログ


アーカイブ
カシュー うすめ液 300ml

カシュー うすめ液 300ml

価格:840円(税込、送料別)

いぶし革(甲手修理用の革)

いぶし革(甲手修理用の革)

価格:1,995円(税込、送料別)

紺革B(剣道具の修理用の革)

紺革B(剣道具の修理用の革)

価格:1,995円(税込、送料別)


剣道屋.com
プロフィール
HN:
inachan
性別:
男性
カレンダー
04 2025/05 06
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
フリーエリア
★検索生中継 [byYicha]

Twitter Icon
by Twitter Icon
最新記事
(07/03)
(06/03)
(05/26)
最新TB
ブログ内検索
カウンター
カウンター
カウンター
忍者アド
忍者アド
フリーエリア
フリーエリア
[150]  [149]  [148]  [147]  [146]  [145]  [144]  [143]  [142]  [141]  [140
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 さて最終、剣道審査が明日である。筆記試験などなにも覚えていない。

 問題が2つ出るのだがどれが出るかわからない。兎に角、覚えなければ

ならない。

 丸暗記である。文章を覚えるのは音読以外にない。

 これも完全には覚えられないが内容を大まかに覚えられる。これは中

学生の時に気がついた。大体30回程度音読すれば覚えられない内容は

ない。しかしあの時は中学生だったので大丈夫かな?と思って実際に書

いてみるとやっぱりクリア-に出てこない。それでもう20回読んで書いて

みると大体できた。しかしこの30回程度音読するのは文章をつないで覚

えたりするのはいいが10個程度の関連性のない箇条書きのような内容を

覚えるのは適していない。各項目の関連性ないからである。そこで

記憶術である。 記憶術と呼べるような大した内容ではいいが覚える内容

を絶対忘れないものに結びつけるのである。たとえば剣道するには胴着、

袴、面、胴、小手、竹刀が必要であるが、胴着には礼儀正しい、袴は折り

目きっちりだから姿勢、構えとこじつけて覚えるのである。こう

すると結構、簡単に覚えられる。

 筆記は覚えられたが形が不安である。もう一度DVDを見ながら立てかけて

あったコタツの足を1つはずして木刀代わりにDVDのとおりに何回か打方、

仕方とやってみた。少し疲れたので時計を見たらもうこんな時間かと思う時

間になっており「ここまで!」と区切りをつけて寝ることにした。

 

PR
Comment
name 
title 
color 
mail 
URL
comment 
pass    Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。
管理人のみ閲覧可   
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]