忍者ブログ


アーカイブ
カシュー うすめ液 300ml

カシュー うすめ液 300ml

価格:840円(税込、送料別)

いぶし革(甲手修理用の革)

いぶし革(甲手修理用の革)

価格:1,995円(税込、送料別)

紺革B(剣道具の修理用の革)

紺革B(剣道具の修理用の革)

価格:1,995円(税込、送料別)


剣道屋.com
プロフィール
HN:
inachan
性別:
男性
カレンダー
04 2025/05 06
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
フリーエリア
★検索生中継 [byYicha]

Twitter Icon
by Twitter Icon
最新記事
(07/03)
(06/03)
(05/26)
最新TB
ブログ内検索
カウンター
カウンター
カウンター
忍者アド
忍者アド
フリーエリア
フリーエリア
[18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 いつものA工業高校でS君とM君とで練習この2人で40分近く使って

しまった。あと武道館で練習。この日は中学生ばかりと練習した。
PR
 A先生から12月*日に練習会が有るので来てみませんか?

と誘われた。先生曰く「年寄りばかりですよ」との事だったが。

 またH支部長か年始の練習に参加しますか?と聞かれた。
 
「はい、行きます」と応えたのは良かったが練習についていけ

るかな?
 隙とは心と体のバランスが崩れるとき。

隙はうごきの中に自然に生じるものと攻

められて気持ちに動揺が生じた時にお

こる。好機と見たら思い切って攻める。

これを捨て身という。相手が動こうとする

一瞬。一瞬動きが止まる時。すりあげは小

さく円を書くように。
いつものA工業で思い切ってY先生(弟)に

挑戦、したたか面と小手をうたれる。

しかし負けるものかと気合いは十分だった。

あとでM君、S君、M君と稽古、もうその

へんでふらふらだったがY君とはできなか

った。残念。
 金曜日は疲れる。いつもの少年剣道教室で経は試合が翌日有ると言うことで

試合練習とかかり稽古であった。その後、一般の部で練習したがさすがに疲れ

ていたのか身体が思うように動かなかった。
 一般の部で練習後、A先生から、「あなたは背が高いのだからもう少し

大きく竹刀を上げ、振りかぶりながら打ってみなさい。面ののぞきの上ま

で振りかぶってのぞきから見える相手を打ってみなさい。また剣道は

あくまで左手中心です。右手は支えるだけです。打つときだけ両腕を

絞り込むのです。」と言われた。身長は180センチあるが今では決して

そう背が高い方ではない。

 実際に翌週に高校生を相手に大きく打ってみると数本が相手の面の中

心にあの決まった"パコン"という音と一緒に打ち抜けた。
 今日は本立ち少なかった。季節が良くなったのか1時間ぐらいは

持つようになった。
 今日はA工業高校で練習。4~5人で練習。一時間ほどで練習を切り上げ

早速少年剣道教室へ帰ってくると11時くらいであった。 

 出身高校へいくと武道館の明かりが消えていた。先週は来週が

休みだとは言わなかったと思うのだが。
  今日はA工業高校での練習なのだが昨日は試合で一昨日は

段別選手権に殆どの子が出ていたはず。練習に出かけると

殆どの子が参加しており、子供は疲れないのかと思ってしまう。
A工業で大会があり見学。県下の小学校、中学校、高校、

主要な学校と一般の大会があった。剣道人口は多いと思

った。

 高校で上段を使う子を2人見かけたがよく練習している

なと感じた。


 いつも一緒に練習している子を見かけると応援したくな

る気がする。


 今日は全日本選手権があったので早く帰ってビデオで

録画した。昨年優勝の大阪の寺本選手は落ち着いた試合

ぶりだったが神奈川の上段の選手に負けてしまったのは

残念だった。しかし相手の上段は早くよく練習している

と思った。

  対上段を右斜めに構えてゆらりゆらりと気迫で押して

いくのが画面から伝わってきました。

final.jpg
















 今日は剣道教室での練習である。週最後の金曜日になると疲れて

しまうのか途中で切り上げてしまった。
 今日は出身高校で、5~6人の高校生と相手をしたが1時間ぐらいは

休まなくても持つようになった。最初は死ぬかと思ったが気候がよくなった

のか5ヶ月でやっと身体がなれたのだろうか分からないが続くようになった

のはよかった。今日も連盟の会長が練習していた。
 A工業高校で練習しようとして、出かけていくとこの前のU君が「お願い

します」とやって来た。先日と同じくこのU君にコテンパンに打たれてしまった。

 巻技が得意な子で裏から巻かれたときに普通右小手が外れるのだが左小

手がはずれてしまった。巻技を喰らって竹刀が外れたのは初めてだった。

 よく会うのだが本日も剣道連盟の会長が来て練習していた。83歳である。

 もちろん激しい動きは出来ないがそれでも打ちは正確、体裁きはスム-ズ

で、すごい体力だと思った。ここは7段、8段の人が来ているのでレベルは

非常に高い。


 後で少年教室に行ったが疲れたのか少ししか練習できなかった。
 身体が疲れていた。明日は研修会で講師をする予定だと思って

練習を早めに切り上げようと思っていたが最後まで練習してしまっ

た。
 出身高校で練習したが同級生のO君とK君の練習を

見た。35年ぶりであった。両君とも高校教師で職業

剣道家である。彼らの練習をみていると自分も高校生

にもどったような気がして当時の顧問のM先生がどこ

からか出てくるような気がした。
 A先生からもななめに振ってはいけないとの指導があった。

A工業高校で中学生の子にコテをよく打たれた。後で話をす

ると「手元を上げすぎですよ」と言われてしまった。
 稽古の後で支部長から「何か相手を思いっきりしばきあげようとしている

みたいだ」・・・・・「剣道では手元で打つのではなくて、足で打て、いや腹

で打てといのがあります」と言われた。私の高校時代の先輩からも「人の


ことも言えないのだけれど打たれれるのがいやだから竹刀を斜めに振っ

たりする。まっすぐ打つように」と言われた。 
 今日は出身高校で練習、時間的には長く持つようになったと思うが

なんのことはない。休む感覚を覚えただけじゃないかと思う。
   今日の練習、A工業で50分ぐらいもった。一人うまい子がいると思った子が

きていっしょに稽古したが何のことはないコテンパンにやられてしまった。
 地元の中学校に練習に行った。練習内容は殆ど同じ

なのだがまだ子供子供していて小学校の練習をよくし

ているこの方が元気がある。

 やっぱり「絶対に勝つ」「勝ちたい」それで思いっきり練習す

るという気持ちの問題だと思う。

 高校生になるとその辺がちょっと違って、このブログの管理

人の卒業した高校は当時も今も剣道では強豪だったがそれ

なりに中学校でも名前の知られた子が来ていた。もう一つ

稽古に行っているA工業高校も今年の全国大会出場高校で

やはり雰囲気が違う。気持ちの問題だと思う。
 少し疲れ気味だった。参加している剣道教室で小学生との稽古

のあと少し練習して帰った。
 A市の中学生の剣道大会を見に行った。2つほど市内でよく

名前の出てくる中学があるのだがさすがに中学生でもよく練習

している子は絶対に前に出て引かない。

 そして、男の子は坊主頭である。高校の時に顧問の武専出身

のM先生が「全国大会に出てくるような子は実力はそう変わらな

い。しかし勝ち残っていく子は坊主頭。精神力だな」と言っていた

ことを思い出した。
 今年の6月から初めて約5ヶ月経った。休むコツを覚えたのか

だいぶ息が切れなくなった。
 最近は反則2回で1本になるんだって!知らなかった。剣道教室に

時々来る中学生の女の子が反則負けをしていたので、その子のお母

さんに聞いてみるとつばぜり合いで連続の反則を取られたらしい。

 昔は反則3回で1本だったのでは?また、つばぜり合いで反則を

取られることは無かったようにおもうだが?
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]