アーカイブ
![]() カシュー 鮮鋭感 美しい光沢のあるうるし調塗料カシュ- 1/12L |
![]() カシュー うすめ液 300ml 価格:840円(税込、送料別) |
![]() いぶし革(甲手修理用の革) 価格:1,995円(税込、送料別) |
![]() 紺革B(剣道具の修理用の革) 価格:1,995円(税込、送料別) |
剣道屋.com
プロフィール
HN:
inachan
性別:
男性
カレンダー
カテゴリー
最新TB
ブログ内検索
リンク
カウンター
カウンター
カウンター
忍者アド
忍者アド
フリーエリア
フリーエリア
一昨年だったでしょうか日曜日にテレビで映画「Jin」と
いう 現代の医師が江戸時代幕末にタイムスリップして活躍
する 映画があり欠かさず見ていました。
主人公の南方仁という青年外科医が幕末で勝海舟、坂本龍馬、
緒方洪庵など医術を通して幕末の有名人と会うのですが何
とも 感動的な映画でした。
何かの都合で見ていなかった部分もあり休日にほとんどを見
るこ とが出来ました。
現代から150年前の江戸の町にもどるのですが当時のコレラ
の流行、梅毒の処理。考えられないことですがペニシリンの開発
までします。
江戸末期の時代が大きく変わろうとする混乱した社会 坂本龍馬
との出会い。今でこそ坂本龍馬はTVなどではヒ-ロ- ですが
当時の人にはどう写ったでしょうか。
坂本龍馬役の役者さ んは私が実際に聞いた土佐弁とは若干違った
ような感じを受けま したがそれでも土佐高知の雰囲気を良く表し
ていたと思います。
また実際の坂本龍馬もあのような雰囲気を持った人だったように
思いました。
主人公は何のためにこの時代に送られてきたのかと悩みます。
大阪の適塾の緒方洪庵先生の「国の為 道の為」という言葉は
初めて聞いた言葉で幕末の人の気持ちはこのようであったの
だろうと推測出来ました。
緒方洪庵先生が出演する映画では必ず大阪 適塾時代の事を思
い出して涙ぐむ場面があります。これは多くの人 にそう語ってい
たのでしょうか。
「道の為」という言葉の道の意味は当時はだれにでも通じる
言葉 であったのでしょう。現代にはちょっと通じにくいかもし
れません。
今はもうない明治32年京都に武道専門学校として大日本武徳
会ができ剣道の内藤高治先生が京都地方裁判所検事であ
った楠正位という人から剣道の教授として「ミチノタメキタ
レ」という 電報一本で自分の道場をたたんで京都に行きます。
当時として はそれほど感極まる言葉であったのでしょう。
おもしろいと思ったのは佐久間象山が暗殺にあったのを主人公が
治療するのだけれどそこで佐久間象山も子供時代に木から落ちて
現代の時代にタイムスリップして現代の病院で治療を受けます。
佐久間象山は現在の長野県出身で木に登った時、日本アルプスが見え
、 タイムスリップしてきた病院でも日本アルプスが見えたのでここ
は江戸時代の自分がいた所と相違ないと確信します。それで、主人公
にお まえは未来からきた人間だろうと告げます。佐久間象山は主人公
に 「おまえがやったことが間違いなら神は容赦なくそれを取り消す」
といい 主人公が治療して延命すれば後年の歴史が変わる事じゃないの
かと悩むのを一喝します。
行動する上では正しい事も間違っていることもあるでしょうが熟慮し
正しいと信ずる思いにしたがって行動するならそれは正しい事なのでは
ないかとこの番組を見て思いました。
幕末とは大変な時代であったのでしょう。少し違うかもしれませんが
小児科医でもある松田道雄氏は新しい時代は自我に目覚めたものが
古い時代を打ち壊して作られてきたのだろうと書いています。
最終ではまたこの現代に帰ってくるのですがほとんど江戸時代に行
った時点と同様な時点に帰ってきます。これが浦島太郎の乙姫様から
もらった玉手箱が時間を修正する役目を持っているのと少し違います。
主人公が江戸時代に行った期間は5年近くになるのに帰る時間はタ
イム スリップした時間なのです。マンガ「どらえもん」のタイムマシ
ンのようで もあります。
主人公が江戸時代に行った期間の5年間はほんの一瞬だったので
しょうか。
朝永振一郎先生の量子論の繰り込み理論がでる前は電子 の質量を
計算しようとするとその電子と周りの電子対や光子などの 相互作
用を計算しなければならなくなるためその質量が無限大になる
ということです。これはある瞬間にも無限大の相互作用が働いて
いる。 一瞬の中ににすべてがあるように考えられなくはないで
しょうか。
最終章では現代に帰ってきた主人公は同僚の医師とドラえもんでは
ありませんがパラレルワ-ルドの話をする場面があります。ひとつだ
と思 っているこの空間や次元は実はいくつもあるひとつで様々に変化
している そのひとつだということです。
京都大学の河合隼雄先生の著書で先生が採集した 話のなかにも
このような話が出ていました。
あなたはどうやって生きるのですかと問われたような感じがしてしっか
りと一生懸命生きていきたいと思ったドラマでした。
PR
Comment