アーカイブ
![]() カシュー 鮮鋭感 美しい光沢のあるうるし調塗料カシュ- 1/12L |
![]() カシュー うすめ液 300ml 価格:840円(税込、送料別) |
![]() いぶし革(甲手修理用の革) 価格:1,995円(税込、送料別) |
![]() 紺革B(剣道具の修理用の革) 価格:1,995円(税込、送料別) |
剣道屋.com
プロフィール
HN:
inachan
性別:
男性
カレンダー
カテゴリー
最新TB
ブログ内検索
リンク
カウンター
カウンター
カウンター
忍者アド
忍者アド
フリーエリア
フリーエリア
大学浪人になって、京都の予備校のとき、当時は普通の民家の
一間を借りて下宿するのが一般的であった。朝起きると広間に
剣道の胴が置いてあった。誰の物かと聞くと下宿のおばさんの
義理の兄さんのものであるとのこと。
この人は奈良のYさんという人で武専(武徳会専門学校)出身
で当時60才ぐらいであったらしいが実際の年齢よりはもっと年
配に見えた。剣道の心構えについていくつか重要なことをうかが
った。足裁きについては「宙におらず、地におらずじゃ。」とか
集中するとい事はどういうことかにつて「何も考えないことじゃ。
」と即答していただいた。 背の高い人が剣道では有利では
ないですか?と聞くと「大きいのは動作が敏捷でない、小手を
簡単に押さえられる。」これは実際に対戦してみるとよく分かる
のですが確かに大柄の人は特に打突に出る時、手元が上がる
のが大きくなるようにみえるのです。Y先生は比較的小柄な方
だったのですが「○○さんは小柄な人だったが小手打ちの名
人だった。」とおっしゃっていたのを思い出します。
武専については今はもうお話を直に聞く人がいないように思う
けどそういう人と直に話し合える機会があったのは貴重な体験
だと思う。奈良に遊びに来なさいと言われたがこの翌年亡くなっ
た。聞きたいことがこの時いっぱいあったのにと思った記憶があ
る。
この武専については当時は全く知らなかった。戦前にそういう
学校があったという程度であった。この記憶が甦ったのは、"村
上もとか"という人の劇画「龍」を読んでからである。主人公の押
小路龍が登場する昭和初期よりこのY先生は後になるが武専の
話を聞けただろうと思う。
一間を借りて下宿するのが一般的であった。朝起きると広間に
剣道の胴が置いてあった。誰の物かと聞くと下宿のおばさんの
義理の兄さんのものであるとのこと。
この人は奈良のYさんという人で武専(武徳会専門学校)出身
で当時60才ぐらいであったらしいが実際の年齢よりはもっと年
配に見えた。剣道の心構えについていくつか重要なことをうかが
った。足裁きについては「宙におらず、地におらずじゃ。」とか
集中するとい事はどういうことかにつて「何も考えないことじゃ。
」と即答していただいた。 背の高い人が剣道では有利では
ないですか?と聞くと「大きいのは動作が敏捷でない、小手を
簡単に押さえられる。」これは実際に対戦してみるとよく分かる
のですが確かに大柄の人は特に打突に出る時、手元が上がる
のが大きくなるようにみえるのです。Y先生は比較的小柄な方
だったのですが「○○さんは小柄な人だったが小手打ちの名
人だった。」とおっしゃっていたのを思い出します。
武専については今はもうお話を直に聞く人がいないように思う
けどそういう人と直に話し合える機会があったのは貴重な体験
だと思う。奈良に遊びに来なさいと言われたがこの翌年亡くなっ
た。聞きたいことがこの時いっぱいあったのにと思った記憶があ
る。
この武専については当時は全く知らなかった。戦前にそういう
学校があったという程度であった。この記憶が甦ったのは、"村
上もとか"という人の劇画「龍」を読んでからである。主人公の押
小路龍が登場する昭和初期よりこのY先生は後になるが武専の
話を聞けただろうと思う。
PR